若手

幅広いエンジニアリング経験を通じて目指すは“ロボットシステムSIer”

システムインテグレーター S.E

所属:ロボット事業部
専攻:機械設計 
出身地:牧之原市
2021年 中途入社

県外の大手自動車メーカーで開発職を務めていたS.Eさん。エンジニアとしてもっとものづくりに没頭できる環境を求めた先にあったのが、地元静岡のウチゲンだった。

Topics 01

先輩の設計をサポートしながら、ものづくりの全工程に携わる

ウチゲンのロボット事業部は、少子高齢化による人手不足に対応し、より安全でより効率的なものづくり現場を実現するため、ロボットやコンベア等を使った「自動化設備」の提案・設計・製作を行っています。
私は設計者としてこうした自動化設備の図面作成を行うほか、部品手配や組み立て準備まで、一連の業務を担当しています。お客様からの相談を受けて上司や先輩が作成した大まかな「構想図」をベースに、3Dモデリングや2D図面といった、実際に製作・組み立てが可能な形に整えていくのが私の役割です。
当社のエンジニアは設計から納品まで全工程に関わるため、学べることは非常に多いです。特に、先輩の構想図から「なぜこの機構が選ばれたのか」「どのような力がかかるのか」といった意図を読み解く作業は、私にとっての教科書。“SIer”としてシステム全体を構想するにはまだ知識も経験も足りませんが、こうした貴重な経験から学び、いつか自分が中心となってプロジェクトを推進できる日を目指しています。

Topics 02

「自由な社風」が後押しする、エンジニアとしての確かな成長

ロボット事業部は比較的新しい部署ということもあり、ベンチャーのような自由でフラットな雰囲気が魅力です。上下の隔たりなく意見を出し合える職場で、仕事の裁量も大きく、設計から製作まで一貫して携われるため、自分の成長を実感できます。
これまでの業務で印象深かったのは、フライドポテトの自動調理機を設計したこと。これはロボットではなく、シリンダーなど機構だけで動かすもので、図面作成も部品手配も苦労の連続でした。普段使わないステンレス材で加工業者との調整も大変でしたが、この経験で一通りの失敗も経験し、多くの学びを得られました。業務上大切にしているのは、「何事も必ず自分で確認する」こと。図面一つにおいても、形状、寸法、材質、精度など、細部まで自分の目で確認し、最善のものを追求しています。

Topics 03

女性エンジニアも活躍できる、風通しの良い職場環境

今、当部門では私の先輩に当たる3名の設計者が、SIerとしてシステム全体を考える構想設計を行っています。私はまだ構想図を描く立場にはありませんが、少数精鋭の職場で幅広い工程に携われるからこそ、近い将来、構想段階からシステム全体を設計・構築できるSIerになりたいと考えています。そのためには、ロボットや自動化の技術だけでなく、お客様の課題を読み解く分析力や、現場ごとの最適解を導く発想力が必要不可欠。技術の力で現場の「困った」を解決できるエンジニアを目指し、日々成長していきたいです。 また、現在ロボット事業部には女性エンジニアは私しかいないのですが、会社も女性が働きやすい環境を整えようとしてくれており、要望を前向きに聞いてもらえる安心感があります。これからエンジニア職に限らずロボット分野全体で女性の活躍の場が広がっていくと思いますので、ロボットや自動化設備に興味のある方は、ぜひ当社にも注目してみてください。

Daily Schedule

一日のスケジュール

自分のペースで仕事できるから、WLBも充実!

当部門は、服装や髪色、ネイルも基本的に自由。自分らしいスタイルで仕事に臨めるのがうれしいです。また年間休日も多く、長期休暇もあるので長期旅行も楽しめます。今年のGWは4泊5日で西日本を車で周遊し、宮崎までドライブしてきました! ちなみに最近、話題のゲーム機の抽選に当たったので、しばらくはそちらに熱中してしまうかもしれません(笑)。
  • 07:00

    起床 出社準備

  • 08:00

    出社 メールチェック、部品手配状況確認

  • 10:00

    図面作成

  • 12:00

    昼食

  • 13:00

    納入部品受け入れ検査

  • 15:00

    事務処理

  • 16:00

    図面作成

  • 17:00

    退社

  • 18:00

    帰宅

  • 24:00

    就寝